置き配活用ガイド: 安全な利用のための注意点と各宅配業者の詳細手順

「置き配サービスの利用方法と注意点: 新型コロナ時代の宅配トレンド

新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、ECサイトの利用が増えたという方や、ECサイトで注文したものを非対面での受け取りができるよう、宅配ボックスの設置を検討しているという方も多いのではないでしょうか。

そうした中、各宅配業者が対応を進めているのが『置き配』というサービスです。置き配とは、自宅の玄関や自転車のかご、メーターボックスの上などの場所を指定して、宅配物を非対面で受け取ることができるサービスで、コロナウイルスの感染対策や、非対面での受け取りができるサービスとして、注目を集めています。

ところがこの、置き配サービスは各宅配業者によって利用方法や規約が変わってくるのをご存知でしたか?本記事では、各宅配業者の置き配サービスについて利用方法や注意点をまとめましたので、置き配に関する疑問がある方はぜひ参考にしてください。

置き配の進化: Amazonから全宅配業者への拡大

置き配は、2018年にAmazonが開始したサービスで、最初はAmazonの商品のみ対象でした。Amazonでの注文時に「置き配指定」を選び、指定場所をコメントに書くと、そこに商品が届けられます。しかし、最近のコロナの影響で、郵便局を含む他の宅配業者も置き配サービスを拡大しています。

置き配サービスとは、荷物を受け取り手が不在でも指定された場所に配達員が置いていくサービスのことを指します。このサービスは、ネットショッピングの利用者が増える中で、特に注目されています。以下は、主要な宅配業者における置き配サービスの概要です。

ヤマト運輸: ヤマト運輸では、置き配サービスを利用するためには、『クロネコメンバーズ』という公式会員サービスに登録する必要があります。一度登録を済ませると、商品の注文時に置き配を指定することができます。しかし、ECサイト外での注文の場合、自動的に置き配が適用されるわけではなく、事前の指定が必要です。

佐川急便: 佐川急便の置き配サービスは、特定の「指定場所配送サービス」の契約を結んだ利用者のみが対象となります。また、このサービスでは、配達状態を撮影することが特徴となっています。ただし、全ての荷物が置き配の対象となるわけではなく、飛脚宅配便、飛脚航空便、飛脚ジャストタイム便のみが該当します。

日本郵便: 日本郵便でも置き配サービスが提供されていますが、利用するためには『指定場所配達依頼書』の提出が必要です。このサービスを利用すると、書き留めやセキュリティサービスゆうパックなどの特定のサービスを除いた宅配物を指定の場所に配達してもらうことができます。ただし、受け取り手が置き配を希望していない場合、配達員が無断で荷物を置いて帰ることはありません。

まとめると、置き配サービスは非常に便利なサービスですが、利用するための条件や手続きは宅配業者ごとに異なります。そのため、サービスを利用する際は、各宅配業者の公式ページで詳細な情報を確認し、適切な手続きを行うことが重要です。

置き配をサポートする主なECサイトとその特徴:

  • Amazon:「置き配」を選択して配送場所を指定。初期設定は玄関。Amazon.co.jpからの発送と一部デリバリープロバイダのみが対象。primenowでは、一部商品を除き、宅配ボックスや玄関で利用可。
  • 楽天市場:問い合わせ番号で配達場所を指定。玄関、ガスメーターボックス、自転車のカゴなどが指定可能。
  • TSUTAYA:登録した配送先へのポスト投函。
  • ASKUL:深夜や早朝の時間帯指定が可能。LOHACOアプリやWebサイトで配達日時の変更や再配達の依頼ができる。ドライバーへの特定の依頼も可能。
  • FANCL:配達場所を登録すると、同じ場所に自動的に届く。第2候補までの置き場所や「チャイムを鳴らす・鳴らさない」の選択が可能。一部の商品やサービスでは利用不可。

置き配のリスク

置き配の利用に伴う懸念点 置き配は荷物を指定場所に残す形となるため、以下のようなリスクが存在します。

  • 荷物が盗まれる恐れ
  • 雨などの天候により荷物が損傷する可能性
  • 家が留守であることが外部に知られ、空き巣のターゲットになる可能性

したがって、置き配の際の荷物の置き場所は、これらのリスクを最小限に抑える場所を選定することが推奨されます。

おすすめの宅配ボックス

マンション用 宅配ボックス

戸建て用 宅配ボックス

タイトルとURLをコピーしました